【今週のチェック】ARCHITECTS, LORNA SHORE, SUMERLANDS,DREAM THEATER,

ARCHITECTS, LORNA SHORE, SUMERLANDS,DREAM THEATER, 今週のチェック
ARCHITECTS, LORNA SHORE, SUMERLANDS,DREAM THEATER,
スポンサーリンク

秋晴れの下、週末高齢、おっさんが選ぶ今週の4枚。
今週は地味だな、とかホントのこと言うなそこ。

ARCHITECTS/「The Classic Symptoms Of A Broken Spirit」:74p

ARCHITECTS/「The Classic Symptoms Of A Broken Spirit」

ARCHITECTS/「The Classic Symptoms Of A Broken Spirit」

英ポストハードコアの中堅による、これで10thを数えるのだが、あれこいつら昨年アルバム出したばっかじゃね?大丈夫かおい随分と作り急いでいねーか、とうすら案じながら向かったものの、杞憂どころか寧ろ前作より出来映えが高まってやんの。

しかも、初期のメタルコアからゼロ年代メロデス時代を経て、メロディックさを高めつつモダンポスコア、さらにエレクトロな歌ものヘヴィロックへと歩みを進めてきた彼らだが、これを聴くと前作はその過渡期だったのかも、とすら思えてくる秀作ぶり。

何より、ダークでシリアスな色味はいいけど今一つ作りがフラットでタルかった前作より、カラーリングとダイナミクスが織り込まれ、かつメタリックな重厚さが高まっているのがいい。

その装甲強化に加えてデジタルさが増したせいか、全体的にインダストリアルな質感が高まったかの印象も。

てゆーかもっとぶっちゃけてしまえば、曲によってはグランジ/オルタナを脱臭させきった頃のHOOBASTANK、あるいはラップしない初期LINKIN PARKといった覚えを抱いたりもするのだが、とはいえそこには一方で良くも悪くも「普通(ベタ)になった」というあやうさを孕んでいたりもして。

ま、でも概ねよく出来たアルバムだと思いますけどね。

LORNA SHORE/「Pain Remains」:66p

LORNA SHORE/「Pain Remains」

LORNA SHORE/「Pain Remains」

新ヴォーカルを迎えてこれが4tHとなる、米産シンフォニックデスコアのニューフルレンス。

一言で言うと、CRADLE OF FILTH「Midian」あたりにちょっと初期DIMMU BORGIR加えたやつに高濃度増強剤オケしこたまぶちまいて高気品おシンフォブラックさせようとしたら、何かの手違いでCATTLE DECAPITATION腐敗臓物下水が混ざりこんだせいでプギャピギャデスグラインド・ヴォイス化、一体あたしこれからどうなっちゃうのーって一言長ぇな!

しかもその新入りヴォーカルがなかなかよい仕事をしており、そのおかげでお上品になりすぎない下卑た暴虐性を与えるスパイスに役立っている。
加えて時に、ふぎゃふぎゃ、んううんううんうう~~~?!?っとさながら豚が異物啜って戸惑い唸っているようなナイスチャーミングガテラルを見せたりと、サービスも豊か。

これによってのエクストリームメタル然とした凶暴さ、勢いとブレイクダウンを駆使した緩急ある構成に、悲哀をたたえたメロディックさを幾重にも重ねることで、アルバムは終止高揚感アゲアゲな怒涛のテンションに溢れている。

とここまではいいのだが、問題はオーケストレーション多用によるシンフォしまくりで、いちいち大仰に劇性を高めようとしているのだが、そのパターンにそれほど幅があるでもないものを大げさなベタ塗り仕様で盛りこんでくるので、どれ聴いても「それさっき聴いたやつ」感しかないこと。

そんな同じ曲を10曲詰め込んだかな、「やたらくどいのに同じような味付けで、しかも大して深みがない」の繰り返しのせいで楽曲進行の体感速度がめっちゃ遅く(当社比)、まだ中盤なのかよとうんざりしていると、ラストは「少し長くなるぞ」と八丸伝みたいなメガ盛りMAX長尺3部楽曲、身の丈知らずと胸ワクが止められない20分越え(うへえ)。

この銀河の状況を理解する必要のせいでサムライ8読後ばりにげっそり聴き疲れた果てに、アルバムもこっちの気力も静かに終わり尽きていくという評点激減ウツ凹みスペクタクル、これもうちょっと何とかならんかったのか。

SUMERLANDS/「Dreamkiller」:70p

SUMERLANDS/「Dreamkiller」

SUMERLANDS/「Dreamkiller」

こないだPitchfork流し見してたら、おやっ、とその名を見つけた上にしかも評点も結構に高めで笑った、RELAPSEになんでいんのかよくわかんないSUMERLANDSの新作。

一般的にはSCORPIONSDOKKENあたりが引き合いに出されそうな80年代オールド・ハードロックというか、文系高偏差値以外のメタルは音楽として認めないからそこらへんの草でも食わせておけで知られるピチフォ(ド偏見)が扱う枠じゃなさそうな初期LAメタルサウンドなのだが、とはいえそこには北欧あたりに生息するわざとらしさが香ばしくて痛ましいリバイバル族とは違ったリアタイおっさん加齢臭が印象的だ。(そこか)

実際、クラウス・マイネ風な歌いまわしやギターの泣きをまぶしたりと、あからさまに「Black Out」以降のスコピを元ネタとしているところが見え隠れ(隠れてない)しているのだが、寧ろ極個人的にはそのフォロワー勢であった初期のBONFIREAXXISSTEELERあたりのブラガンマ戦国時代黎明期に散見したB級ジャーマンハードロックを彷彿したりも。

果てはときに2ndまでのFIREHOUSEぽかったり、SHARK ISLANDぽかったり、あれこれ誰だっけぽかったりと、脳の記憶の最果ての彼岸にまで押し流された「っぽさ」の名がどうにも思い出せないメタル・アルツハイマーに加えて、ギターソロでいきなりネオクラかましてみたりと高齢者ども大はしゃぎ養老展開。

とはいえその反面、ミドル曲が多めなうえにその大概が地味でクソ退屈でテンション落ちるという、でもそういやそれもまたあの時代だったわな、これなんてぼくたちのへびめた。

というか、その特殊スキル「地味」っぷりも含めて、要するにアレじゃないすか令和のFIFTH ANGEL、ってことで。

DREAM THEATER/「Lost Not Forgotten Archives: Made in Japan – Live (2006)」:84p

DREAM THEATER/「Lost Not Forgotten Archives: Made in Japan - Live (2006)」

DREAM THEATER/「Lost Not Forgotten Archives: Made in Japan – Live (2006)」

もう既にこれで14作目となるこの月例蔵出し公式ブートレグ、月刊どりむし14号だが、
今回はMETALLICAIRON MAIDENに続く、ご好評なやってみたシリーズ、DEEP PURPLE編。

しかもジャパン来日ものを世界に広めたことでロック正史の教科書にハイここテストに出ますなぱーぽの名ライブ・アルバム「Made In Japan」を、律儀にこの日本で、わざわざそのレコーディング会場だった大阪でライブ再現したもの2006だ。

とはいえすでに既発でファンには知られた音源らしいのだけど、なにぶんぼくは1stからのニワカなのでこれが初めて。
いやごめんなさい単にチェックのユルい情弱老害なだけなんだが、それはさておき本作、単なるコピーものではなくって彼ららしさが溢れているのが嬉しい。

プログレバンド、或いはメタルバンド、はたまたプログレメタルバンドとしてのドリの顔に加えて、セッションバンドとしてのこいつらの顔もまた、これまでライブだったり様々な作品、音源であったり、あるいは面々のお外のユニットであったりとあれこれ見せてきたわけだが、そんな彼らの一面がここでは楽しめることうけあい。
よって再現性なんかよりも即興感重視、メンバーのいかにも楽しげな演奏と色々な意味でもスリリング(特にヴォーカル)なプレイが魅力的だ。
(いや、でもラブリエにイアン・ギランを求めるのもそりゃあ酷というもので、彼らしい艷やかかつ鮮やかな情感あるここでの歌も、ぼくは好きだ)

なかでも”Strange Kind of Woman”から“Lazy”へと続く後半は、聴き応えも十分なうえ、なんとも心地よいグルーヴにあふれている。

勿論、律儀にオリジナルを踏襲した、正直いらんクソ長いドラムソロ付き(そうでもないか)。

 

以上、今週の4枚でした。

今週は、個人的には月刊どりむし。
実は個人的ながら、こないだこれ流しながら秋のランを楽しんだら何ともマッチングして爽快だったのだけど、むしろそれ以上に秋の晩酌の肴としてオヤジがじっくり向かうのもよきかと。
是非どうぞ。

ARCHITECTS, LORNA SHORE, SUMERLANDS,DREAM THEATER,

ARCHITECTS, LORNA SHORE, SUMERLANDS,DREAM THEATER,

一応しとく注意
・レーティングはあくまで書いてる人の個人的な気分と機嫌のみに基づいたものです。
・ネタが古い、おっさん臭い、と言われても古いおっさんが書いているので、仕様です。
・ふざけたこと書きやがってと言われても、ふざけて書いているのでお許しください。
・ネット上のものがすべて本当だと捉えがちなおじいちゃんや、ネット上のものにはケチつけても許されると思いがちな思春期のおこさまのご意見は全てスルーします。
・要するに、寛大な大人のご対応をよろしくお願いします。な?
タイトルとURLをコピーしました